みなさんこんにちは。あまねこです。
「TwitterとかYoutubeのプロフィール設定の方法がわからない」
「何を書けば良いのか分からない」
という方に向けて記事を書いています。
この記事を読むとわかること
・Twitterのプロフィールと固定ツイートで書くこと
・Youtubeのの設定
このブログでは、新人Vtuberさんや、Vtuber準備中の方へ向けてブログを書いています。
興味のある記事があれば、関連記事も読んでね。
プロフィールでファンをつかむ
あなたのプロフィールを見てくれているということは、もう少しであなたのファンになってくれる人です。
あなたが頑張ってツイートをしたり動画投稿を続けてきた結果、あなたに興味を持ってくれる人が少しずつ増えるようになり、フォローしてくれるのです。
他のVtuberさんに知ってもらう。
他のVtuberさんが、あなたの充実したプロフィールを読むと
「あ、このVtuberさん頑張ってそう。活動内容も似ているしコラボするかもしれないからフォローしよう」
と思われる可能性が高いです。
Twitter上でリプライを送り続けると、コラボに繋がり、チャンネル登録が増える可能性も上がります。
チャンネル登録者数が増えると、より多くの新規ファンやVtuberさんに見られるようになります。
その時にプロフィールをしっかり書いておくと、相手も安心してくれます。
相手を安心させるために、プロフィールを充実させましょう
それでは、自分のTwitterやYoutubeと、この記事を行ったり来たりしながら設定していきましょう。
Twitterプロフィールは型にはめる
僕のTwitterプロフィールです。すべて型にはめて作っています。
「自己流の尖った文章で自分の魅力を伝えたい!」
そんな方は、残念ながら自分の魅力を伝えるのは難しいです。
なぜなら、プロフィールは相手に伝わるかを最優先に書く必要があるからです。
あなたのプロフィールは名刺です。
ウニみたいに尖った名刺と、綺麗に整った名刺、どっちが受け取りやすいと思いますか?
あなたの魅力は動画やツイートで十分伝わるので、プロフィールは型にはめて書く事をオススメします。
プロフィールの型
・自己紹介
・過去の体験
・実績
・チャンネル
・ママさん
上記を160字以内に収めます。かなり難易度高いです。
僕のプロフィールを見ながら見ていきましょう
自己紹介
「2020年3月よりVR特化ブログを運営しています。」
現在進行形でやっていることを書いてます。
過去の体験
「2018年にVtuber事務所インターン→バーチャルマーケット3よりモデリング挑戦するも失敗→ブログ運営開始」
過去にやってきたことを時系列に簡単にまとめてあります。
失敗したことを書くと、親近感がわくのでオススメです。
失敗のラインは、人よって変わりますが「引きこもり」はギリセーフだと思う。
ネタに出来ない、相手が笑わないレベルの失敗は、書かない方が良いです。
実績
「第2回Vtuberハッカソン石川部門「朝ノ姉妹賞」受賞」
僕の唯一と言っても過言ではない実績。これが無かったら生きてないかもしれん。
「賞とかねーよ」という方もいると思います。
そういう方は「週2回ゲーム配信してます」みたいな、継続的に活動しているアピールが良いと思います。
「あ、この人は現在進行形で活動してるし、新しい配信もしてる」と伝わると、チャンネル登録に繋がりやすいと思います。僕はこの流れでチャンネル登録します。
Youtubeチャンネル
「ブログ:http://ama-vlog.com」
僕はブログ活動をしているので、ブログのリンクを貼ってあります。
ママさん
「アバター製作者:ジョー太郎さん ぽんでろさん」
ネットで購入したアバターや、外注して作って頂いたアバターの製作者の名前を記載しましょう。自作なら書かなくておk。
「このアバターは私が作ったものではありません」と説明するための一文なので、必ず書くようにしましょうね。
固定ツイートを作る
ブログ更新しました。1ミリもVR知らないけどVRChat興味あるって人向けに書いてみました。良かったら読んでください😊 #VRChat #ブログ
【VR】知らない人が勘違いしがちなVRChat文化5つ紹介します。 https://t.co/lkHY4s0EaQ @AmacatVMGより
— あまねこ@VRブロガー (@AmacatVMG) August 27, 2020
僕の固定ツイートです。バズったからのせてます(単純)
自己紹介の固定ツイートが鉄板
プロフィール欄に入りきらなかった自己紹介や、アバターの紹介をするのがベターだと思います。
・Pixiv FANBOX
・ハッシュタグ
・マシュマロ
・Youtubeチャンネル
・ほか入れたいやつ
上記を入れつつ、自分のアバターを画像で乗せる感じが良いと思います。
Twitterの設定はこれでおしまい。
Youtubeの設定もやるぞ
この調子でYoutubeチャンネルの設定も行います。
Youtubeはちょっと複雑なので、焦らずにすすめていきましょう。
Youtube Studioで全部設定できる
Youtubeホーム右上のアイコンをクリックすると出てくる「Youtube Studio」で全て設定できます。
オススメ動画を登録する
このチャンネルを開いた人が、一番最初に見る動画です。
・自己紹介動画
・一番再生数が高い動画
・切り抜き動画
これのいずれかを登録するのが良いでしょう。
できる限り短い動画を設定する。
トップの動画が自動再生するということは、見ている人に強制的に見せているということです。
よほど再生数が高い動画でない限り、5分も見られないと思った方が良いでしょう。
「俺はお前の動画リストを見たいんだ!邪魔すんじゃねえ!」
そんな考えがありながら「でもあなたに私を知ってほしいんです!」という気持ちで設定するんです。つらいね。
1.自己紹介動画
2.配信本数が増えてきたら切り抜き動画
3.偶然生まれたバズ動画
チャンネル登録者数や、投稿数に応じて、順番でオススメ動画を更新するのが良いと思います。
綺麗にバナーを入れよう
このバナーを入れるのが超難しい。
「横長に作ったらええやん」と思うかもしれませんが、それだと上手くいかないんですよ。
この記事ではバナーの作成手順を紹介します。
「どうしてそのサイズなの?」という質問は面倒なので受け付けません。ググれ。
1235×338のサイズでバナー画像を作成する。
2048×1152で画像新規作成。その上に作った画像を中心に置く。
作ったバナーをYoutube Studioにアップロードする。
完成です。
Twitterを登録する
これを付けます。
Youtube Studio→基本情報→リンクで登録
これを行うとYoutube経由でTwitterのフォロワーが増えるので、設定しておきましょう。
他にもサイトを加えることが出来るので、各々で追加しましょう。
Youtube概要を入れる
簡単でいいので、概要にプロフィールを入れましょう。
・2~3行の自己紹介
有名なVtuberさんでも、ここでは文章ほとんど書いてません。2~3行で十分です。
たくさん文章を書くと読まれにくいというのもありそう。
Twitterのプロフィールそのままでも大丈夫ですが「概要みてくれてありがとー!お仕事募集中!」とか、オリジナリティ出せると良いかもですね。
Vtuberさんのコラボや、ワンチャン企業案件が貰える場合の連絡先を入れておきましょう。
「お仕事の連絡はTwitterのDMまで」で十分です。
常に相手のことを思いやろう
プロフィールに限らずですが、できる限り相手のことを思いやる姿勢を持っていきましょう。
相手を思いやり過ぎて、自分のことを大切にできず大変な思いをすることがあると思います。僕もそんな経験をしてきましたし、今も時々そうなります。
相手を思いやる気持ちと、自分を大切にするバランスは、経験で覚えるものだと思います。
それでも、この記事を読んでいる人は、相手を思いやれるVtuberさんになってほしいと思っています。
大変な日々が続くと思いますが、お互い頑張っていきましょう。