沼へようこそ。あまねこです。
ここから先は、Vtuberとして活動するために機材やソフトをこだわりたいという方が「これを買って大物Vtuberを目指すんや…!」
と、寝不足で半開きの目を光らせながらポチる(かもしれない)記事になってます。
僕は2019年くらいにVtuberデビューした経験があります。現在はブログ活動に集中しています。
当時から現在にかけて、多くの機材やソフトを買ってきました。
本当に買わなくてもいい
大事なので、2回言います。
本当に買わなくてもいい。
「じゃあなんでこんな記事書いてるの?どうせ金稼ぎでしょ?」
と思うかもしれません。正解ですけど。
あくまで副業向け
これから紹介する機材やソフトは、Vtuberとしてチャンネル登録を増やして副収入を得られるぐらいに頑張りたいという方へオススメします。
Vtuberデビューする際には、必要ないほどの高い買い物です。
ですが収入を得たい場合は話が別です。
他のVtuberさんやYoutuberさんと差別化して、再生時間とチャンネル登録者数を伸ばすには、クオリティの高い動画や配信をする必要があります。
この記事では、Youtubeチャンネルのクオリティを上げるために役立つ機材やソフトを紹介します。
「どう役立つのか」という説明もするので、納得したものだけ購入するか、参考にするのをオススメします。
動画編集ソフト
動画勢の方は、必須なのは当たり前なのでカットします。
ですが「じぶん配信勢だからいらん」という方もいますよね。
配信勢の方でも動画を作るメリットがあります。
OPやEDを作ってクオリティを上げる
過去に作ったED。ヤサイアブラニンニクマシマシくらい読み込みが重かった。
Vtuberさんの配信を見てたりすると、一番最初に待機画面が流れることがありますよね。
画像は何も動かないですが、動画はキャラクターを動かしたり、☆や〇のようなオブジェクトを動かすことが出来ます。
「もう少し見ていると何か起こるかもしれない」とか「数分だけならチャットを見ながら動画を眺めていよう」と感じるようになります。
OPは配信を待機している人の離脱率を下げることが期待できます。
EDを作ると。配信に終わった感が生まれるので、満足感が上がりやすいです。
チャンネル登録、高評価お願いしますとか伝えやすいですしね。
一番最初に見る動画を作る
(僕の生きてないYoutubeチャンネル)
Youtubeチャンネルのトップを開くと動画が流れたりすることがありますよね。
Youtubeのクリエイター設定で、チャンネルを開いたときに、自動で動画が流れるように設定することが出来ます。
その動画を作るために、動画編集ソフトが役立ちます。
あなたも面白い動画をみている時「このYoutuberってどんな動画上げてるんだろ」ってチャンネルを開いた時に知りたいですよね。
「自分の配信切り抜きまとめ」とか「1分でわかるVtuber」とかを作ってあげると「ああこんな動画作ってるんだ。他の動画もみたい」って気持ちにする可能性が上がります。
たくさん見てくれたら、チャンネル登録してくれるかもしれないですよね。
新規の人に自分のことをわかりやすく知ってもらい、ワンチャンチャンネル登録してもらえるように動画編集ソフトを用意して動画作りましょう。
Aviutl
無料の動画編集ソフトです。
切り抜き動画を作るだけなら、このソフトで十分だと思います。
こだわれば、クオリティの高いOPやEDを作ることも出来ますが、操作が有料の動画編集ソフトと比べて複雑なので、少し難しいです。
ですが、動画編集ソフトは割と高いので「とりあえず無料で作ってみる」という方にはオススメです。
Filmora
買い切りタイプの有料ソフトです。
Aviutlと比べて、かなり直感的に操作することが出来るので、初心者でも比較的簡単に動画を作ることが出来ます。
あくまで比較的です。こだわると無限編集編が待っているので気を付けて下さい。
Filmoraには「Film stock」と呼ばれる動画のパーツが複数用意されています。
5~10秒のループ動画であれば、パーツを組み合わせるだけで、良い感じのOPやEDを作ることが出来ると思います。
こういう初心者に優しいところすき。個人的におすすめです。
マイク
マイクがあるとYoutuberっぽくなっていいですよね。カタチから入るという意味でも買いたくなる機材です。
動画離脱率が下がる
動画の音質を良くすると動画離脱率が下がると言われています。つまり最後まで見てくれるということです。
Youtube様は、動画再生数よりも動画再生時間を重視するようになってきたと言われています。
動画の再生時間が長いほど、優良なコンテンツだと判断して、チャンネル登録が伸びやすくなったり、オススメに動画が乗りやすくなったりするそうです。
・面白い、または勉強になるコンテンツを作る
・画質を上げる
・音質を上げる
この中で軽視されやすいのが、音質だと思います。
音質を改善することで、離脱率を50%抑えたYoutuberさんがいます。
離脱率を抑える
→動画再生時間が増える
→優良コンテンツとYoutube様が認めてくれる
→オススメにのせてくれる
→再生回数やチャンネル登録数が伸びる
という感じに、音質を良くするとチャンネル登録が伸びやすくなると言われています。
まあ、面白い動画作れないと伸びないんですけどね~
僕のことなんですけどね~…
SONY PCV80U
ソニーから発売されている定番マイクです。
USB接続で直接することが出来る簡単なマイク。2011年から発売されているロングセラー商品です。
僕も以前、このマイクを買って利用していました。知り合いのVtuberさんに音質を聞いてみると「悪いところないよ~」と言われる程度には良い感じです。
使ってみた感想としては、思ったより近くで話さないといけないことですね。
コンデンサーマイク(離れていても声が届くマイク)と書かれていますが、かなり口元までマイクを近づけないと、音を拾ってくれませんでした。
ですが、ゲーム実況をする分には、全く問題ない。使い勝手の良いマイクでした。
アームスタンドを利用すると、机がスッキリするのでオススメです。
Audio Technica AT2020
こだわりたい人向けのコンデンサーマイク。
価格は1万円ほどだけど、USB接続が出来ず、オーディオインターフェースが必要なので、実質3万円近く必要になります。
僕は最近これを購入しました。配信する予定ないのに購入するあたり沼にズブズブ沈んでるよね。
音質は文句ないほどに良いです。口元にマイクを近づける必要もないので、かなりストレスフリーに利用することが出来ます。
ですがこのマイク、かなり多くの音を拾います。
「隣の家の階段を上る音が入る」「外の猫の鳴き声が入る」など、集音性能が高すぎる。
このあたりは、ノイズキャンセリング、ミュートをうまく使い分ける必要がありますね。
「これ以上に良い音質でVtuber活動をしたい」という方は、申し訳ないけどマイクに詳しいわけではないので紹介できません。
他のガジェットブログやマイク好きなYoutuberさんをチェックしてほしいです。
ゲームキャプチャーボード
画像はグラボ
switchやPS4やPS5を配信する時に必要なキャプチャーボード。
SteamやEPIC等のPCゲームにはない、任天堂やSONYのタイトルを配信する時に必要になります。
人気タイトルで視聴者を釣れる
もうちょい言葉選んだ方が良かったよね。ごめんね。
日本だと家庭用ゲームが人気になりやすいので、ゲーム配信することで多くのリスナーさんを呼ぶことが出来ます。
「有名実況者に集まるから、新規囲うの無理やろ」と思うかもしれません。気持ちは分かります。
やらないと始まらない。
もしあなたが、ゲーム配信者としてVtuber活動して、チャンネル登録を伸ばすのであれば、有名実況者と被っていたとしても配信するべきです。
話は変わりますが、ブログでは超儲けられるキーワードがあります。
「このキーワードで1位獲得できたら月100万円や!」というのがマジであります。
当然ですが、そのキーワードは超人気な上、すでに多くの人が記事を書いているので、上位に表示される余地がほぼありません。
「誰もが書いてるし、自分が書いてもオリジナリティ無いし意味ないよね」と思ったりします。
それでも書きます。
たとえ、そのキーワードで上位を取れなかったとしても、一生懸命調べて、見てくれる人にわかりやすい文章にして発信するのは、間違いなく次につながる財産になるからです。
僕はゲーム実況も同じだと思います。
視聴人数が1人だったとしても、その1人を喜ばせるために活動することで、少しずつ伸びていくと思います。
ちなみに僕の最高視聴者数は5人です。そんなもんでした。
その活動を半年~1年と継続していくことで、どこかで大きく伸びることを信じて、コツコツ頑張りましょう。
僕が思い入れの強い部分なので、熱く語っちゃいました。ウザかったらすまん。
Elgato Game Capture HD60 S
定番なのがUSB接続タイプのキャプチャーボード。
こちらを購入すれば、家庭用ゲームを配信することが出来ます。
メーカーによって微妙に使い方が変わることがあると思いますが、基本は同じだと思います。
Youtuberの使い方動画を見ながら設定しよう
僕は説明書やWikiを、脳みそが千切れるほど熟読しましたが、PCにゲームを出力することが出来ませんでした。
一生懸命悩んだ結果
「せや!Youtubeの説明動画を見て全く同じつなぎ方をすればええんや!」
結果PCに出力できました。よくわからないけど動いたからヨシ!
ということでYoutubeの説明動画おすすめです。
ELGATO Game Capture 4K60 Pro
埋め込み型は高めだし、PC組み立ての基礎知識が必要になります。上級者向け。
埋め込み型を利用すると、OBS上でのゲーム遅延がかなり改善されます。
OBS上の映像でゲームが出来るということは、コメントが読みやすくなります。
スマブラや音ゲーのようなフレーム単位のゲームをやっている+ゲーム中にリスナーさんと気軽にコミュニケーションを取りたい方にオススメです。
今すぐ必要なものだけ買おう
「Vtuberやってるし、今すぐ使うわけじゃないけど、活動の選択肢増やしておきたいし、とりあえず買って抑えときたいわ~」
みたいな感覚で買うと、全く利用することなく、数万円の重たい箱を買うだけになります。ソースは僕。
ゲーム配信なら、キャプチャボードを購入する。
雑談配信メインなら、良いマイクを購入する。
上記のように今すぐ必要なものだけを購入するのをオススメします。