みなさんこんにちは。あまねこです。
2018年から個人でVR活動を続けています。
以前、僕が入っているコミュニティでこのようなを相談を受けました。
「VRヘッドセットを買いたいけど、結局どれを選べばいいか分からない。高い買い物になるから失敗しないようにオススメを教えてほしい」
上記についてアドバイスしたことを、この記事で書いていこうと思います。
結論:OculusQuest2が正解
いきなり答えですが、OculusQuest2が一番オススメです。
OculusQuest2はパソコンもスマホも必要ありません。Facebookアカウントを登録することで簡単に遊ぶことが出来ます。
プライバシー設定をすることで、Facebook友達に知られることなく遊ぶことも出来ます。
とはいえ、いきなり結論を出されても他のヘッドセットのスペックを知らないまま何も考えずに購入するのは怖いですよね。
なので、他のヘッドセットのポイントを紹介しつつ、僕がOculusQuest2をオススメする理由を紹介します。
~比較ポイント~
価格
特徴
遊べるコンテンツ
デメリット
OculusQuest2
僕が一番オススメするVRヘッドセットです。
~価格~
OculusQuest2は容量が64GBと256GBの2種類あり、それぞれで価格が異なります。
・64GB 37,180円
・256GB 49,280円
3万7000円で購入できるのも魅力的ですし、+1万3000円を出すことで256GBまで容量を増やせるのもかなり魅力的ですよね。
~特徴~
冒頭でも紹介しましたがパソコンもスマホも必要とせず、ヘッドセット単体で動作することが出来ます。
ディスプレイ解像度は「1832×1920」、フルHD以上の解像度を持っています。
リフレッシュレートは現状90Hzですが、将来的に120Hzまで向上することになっています。
※リフレッシュレート:1秒間に描画される画像枚数のこと。数字が高いほどゲームがヌルヌル動くようになる。
個人的に最大の魅力はPCに接続することが出来ることです。
Oculus Linkというケーブルを利用してPCと接続する方法と、Oculus Air LinkというWi-Fiを利用して無線で接続する2種類の方法があります。
ヘッドセット単体で動作することも出来ますし、PCに処理を任せて遊ぶことも出来ます。
とはいえ、PCで遊ぶ場合はゲーミングPCでないとVR酔いなどのデメリットが起きてしまいます。
VRにオススメのPCを紹介しているので、興味のある方はこちらもご覧ください。
【2021年】Vtuber,VRデビュー向け。最新VRレディーPCを紹介
遊べるゲーム
OculusStoreで配信されているタイトルを遊ぶことが出来ます。遊べるタイトルはこちらをご覧ください。
また、PCに接続することも出来るのでSteamVRのゲームなど、様々なコンテンツを楽しむことが出来ます。
デメリット
動画コンテンツがほぼありません。
「純粋にゲーム楽しみたいんだけど」という方は申し訳ありません。
ですが、VRに興味を持っている方の中で動画コンテンツを求めている方が一定数いるので、一応デメリットにしました。
動画コンテンツを求めている方は、スマホVRがオススメですよ。
スマホVR
ヘッドセットにスマホを装着して遊ぶタイプです。
~価格~
スマホVRは商品がたくさんありますが、価格帯は2000円~3000円くらいです。
~特徴~
安い理由はもろもろの処理を全てスマホに任せているからです。
VRヘッドセットの役割
・頭に装着する
・レンズで映像を立体的にする
・スマホをはめ込む
上記のような物理的な仕組みしかないので、こんなに安くなっています。
「iPhone 11 pro max」のような6.5インチまでのサイズまでなら、問題なく利用することが出来ます。
遊べるコンテンツ
スマホVRは、360度動画のコンテンツを楽しむことが出来ます。
2021年4月30日に、テニスの王子様ミュージカルの360度動画が配信されました。
ミュージカル『新テニスの王子様』The First Stage 東京凱旋公演のVR映像配信のお知らせ
関係ないですが、小学生の頃に「波”動”球”!”!”」ってタカさんのモノマネしながらバドミントンしてました。
VR動画は以下のようなサイトで楽しむことが出来ます。
デメリット
最大のデメリットは、ゲームを遊べない事だと思います。
スマホVRはコントローラーを使うことが出来ないので、動画鑑賞をする事しかできません。
スマホをヘッドセットに装着するので、スマホをタッチして操作することも出来ません。操作するには、一度はずす必要があります。
VRゲームやVRアプリなどを利用することが出来ない、受け身のコンテンツしか楽しめないのがスマホVRです。
とはいえ、テニミュのように360度動画コンテンツも増えてきつつあります。
スマホVRで好きなコンテンツが見たい方は、デメリットを気にしなくてもいいと思います。
PCVRヘッドセット
ゲーミングPCと接続して遊ぶことが出来るヘッドセットです。
~価格~
ヘッドセットによりますが、9万円~17万円します。高すぎ。
その上でゲーミングPCが必要になるので、イチから揃えると大変な金額になります。
「なんでこんなに高いの?」って思いますよね。次で解説します。
~特徴~
簡単に説明すると表現力が向上するからです。
例えば一番高い「Vive pro eye」という17万円するヘッドセットはアイトラッキングと呼ばれる目の動きを認識する機能があります。
アバターの目の動きと自分の目の動きを連携させる等、表現力を向上することが出来ます。
しかし、利用するだけで目の動きを連携できるわけではなく、アバター自体にアイトラッキングの設定をするひつようがあるので、その分の知識も必要になります。
「目が動くようになるだけで17万はちょっと…」って思いますよね。
つまり何が言いたいかというと、初心者にはPCVRのヘッドセットはオススメできないということです。
遊べるコンテンツ
SteamVRで配信されているVRゲームやアプリを遊ぶことが出来ます。
人気タイトルは「VRChat」世界中の人たちとバーチャル世界で交流することが出来ます。
VR初心者の方も注目しており、プレイしてみたいという方が多くいます。
そういう方のために、VRChatのチュートリアル記事を作りました。
【初心者向け】VRChatの始め方を紹介します【2021年】
公式情報によると、今年中に日本サーバーが出来るとのこと。超楽しみ。
デメリット
最初にも触れましたが、とにかく高いです。
他にも様々なデメリットがあります。
・PCとケーブルで接続する必要がある
・ベースステーションというヘッドセットを認識する赤外線センサーが必要な場合があり、追加で費用が掛かる可能性がある。
・ゲーミングPCも必須なので持ってない人は+20万円くらいの費用が掛かる
デメリットはざっとこんな感じ
何度も言いますが、初心者にはとてもオススメすることはできません。
「Vtuberとして活動したいし、他の人よりも表現力の高い物を作りたい」という方であってもオススメできません。
Vtuberデビューに必須なアイテムを紹介しているのですが、こちらを揃えてからでも遅くないと思います。
まとめ
今回紹介したVRヘッドセットをまとめるとこんな感じです。
OculusQuest2
・スマホもPCも必要なしで遊べる
・PCと接続して遊ぶことも出来る(無線接続も可能)
・動画コンテンツは少な目
スマホVR
・動画鑑賞のみ可能
・iPhone 11 pro maxのサイズ(6.5インチ)以下ならOK
・ゲームは遊べない
PCVRヘッドセット
・9万~17万円する高級品
・その分高い表現力が実現可能(スキルも必要)
・ゲーミングPCも必要
結論
色々比べた結果、やはりOculusQuest2がオススメできます。
数年前までは、VRゲームを遊ぶにはゲーミングPCを購入することが必須でした。
それがOculusQuest2が発売されたことによって、PCを使わずに遊べるようになりました。
もちろんPC接続することもできるので、OculusStoreのコンテンツ以外にもSteamVRなどのPCVRコンテンツも利用することが出来ます。しかも無線で接続できちゃう。
数年前からVR活動している僕からして、これ以上オススメできるVRヘッドセットはありません。
VRヘッドセットの購入を検討されている方は、OculusQuest2の購入されてみてはいかがでしょうか?
今回紹介した商品
オススメ記事
【2021年】Vtuber,VRデビュー向け。最新VRレディーPCを紹介